5 近代オリンピックとスポーツ伝搬

f:id:northtown19:20160326145951p:plain

1891年ビスコーがカシミールの青年にサッカーをさせた年から5年後の1896年、アテネで近代オリンピックの第1回大会が開催されます。この近代オリンピックはフランスの貴族ピエール・ド・クーベルタンによって1894年に提唱され、欧米主要国のスポーツ界有志によるパリでの国際会議を経て1896年に開催にこぎ着けます。

もともとクーベルタン普仏戦争に負けたフランス兵士の体力問題から身体運動に近づき体力つくリの為の方策を視察にイギリスへ渡ります。イギリスでクーベルタンパブリックスクールで行われていたスポーツの教育的価値に関心を深めます。その後どのような経緯でオリンピック開催に向かっていったのかはよく分かりません。ただ、古代オリンピック競技の復活は当時オリンポス遺跡の発掘などもあって時代の関心事でもあり、クーベルタン一人の発想ではなかったようです。この第1回大会は参加国・地域数14 、参加人数245人 競技種目は陸上、水泳、体操、レスリング、フェンシング、射撃、自転車、テニスの8競技43種目という規模でのスタートでした。それが、2012年の第30回ロンドンオリンピックは、参加国・地域数204、参加人数10,931人 競技種目数26競技302種目という規模にまで成長しています。参加国・地域は国連加盟国(193)を凌いでいます。このオリンピックの成長は近代スポーツという文化が地球規模に広がったことをも意味しています。帝国主義時代、ビスコーのような青年によって植民地に伝えられていった近代スポーツですが、ちょうどそのころ発足した近代オリンピックがその発展の中でスポーツを地球規模で広げていったといえるでしょう。

近代オリンピックはビックビジネスに成長し利潤追求に利用されたり、ヒトラーベルリンオリンピックなどに象徴されるような国家のプロパガンダに利用されたりなど、いくつもの側面を見せながら今日に至っています。その中で、参加国・地域のこの広がりはIOCや関連資本の市場が地球規模に広がったことを意味していますが、この市場拡大という資本主義の競争機能によって近代スポーツは地球規模に広がったと言えるでしょう。